ひかり水道設備の電話番号
キッチンの水が流れない原因と直し方

水が流れない!キッチンが詰まりやすい理由とは

キッチンの排水口には、油脂や生ゴミ、洗剤カス等が混在して流れるため、排水管の内壁に汚れが付着しやすく、詰まりが起こりやすい場所です。

「排水されない。」「排水に時間がかかる。」等の症状が起こりましたら、なるべくお早めに対応されることをおすすめします。

詰まり症状がございましたら、まずは「自分でできる段階的対処法」を順に試し、それでも解消されない場合や逆流・水が溢れる場合には無理せず、水道局指定工事店の弊社や他の水道業者へ相談しましょう。

安心の水道局指定工事店ひかり水道設備

お電話でのお問い合わせ

0120-970-854

年中無休 / 受付 8:00~19:00

コラム監修者の石川隆之
監修者
石川隆之
自己紹介
2017年に株式会社ネクストイノベーション入社。現在は、現場の統括者として活躍中。豊富な経験・知識、確かな技術力で、水まわりのお悩み・お困りごとを迅速に解決します。
保有資格
給水装置工事主任技術者 / 排水設備工事責任技術者 / ガス可とう管接続工事監督者
コラムを読むと分かること
  1. 水が流れないときの症状別・原因の見分け方
  2. 安全で効果的な段階的対処とNG行動
  3. 業者依頼時の費用と頼むときの目安

症状から考えられる水が流れなくなる原因

まったく水が流れない

台所シンクに溜まった水が全く流れない場合は、排水口直下のトラップや立ち上がり~S字部で固形物や油脂の塊が栓のようになり、詰まっている可能性が大きいです。

排水管内で、野菜くず・フィルム片・紙片などが油膜と絡んで蓋を作ると、水はほぼ通れなくなります。

まずは、排水口まわりを分解清掃し、異物と油膜を取り除きます。それでも症状が改善しないなら、詰まりが配管の曲がり部で起こっている可能性があるため、ラバーカップ(真空式)で引き戻す動作を試しましょう。

これらを試しても、まだ症状が改善されないときは、トーラー機(ワイヤー)の使用や業者点検の段階です。

流れが遅い・ゴボゴボ音

水位は下がるもののチョロチョロしか水が流れない、あるいは排水口からゴボゴボと音がする場合は、配管内壁に付いた油膜・ぬめりが層状にたまって水の通り道が細くなっている可能性が高いです。

空気と水の通りが悪くなり、台所シンクの排水時に空気が引きずられて音が出ます。

60℃前後のお湯とタオルの圧送やラバーカップで油膜を動かし、トラップやゴミ受けを中性洗剤で綺麗に洗浄しましょう。

症状が改善されない、再発を繰り返すときは、さらに下流の汚れが原因のことも多く、高圧洗浄などの専門作業が必要となるかもしれません。弊社など水道局指定工事店へ相談されることをおすすめします。

逆流・溢れそう

水を流そうとするとシンクに水が戻ってくる、水がシンクから溢れ出そうな場合、詰まりはキッチン側ではなく下流(床下配管~屋外の排水桝、集合住宅の共用管)にある可能性が高いです。

自力で強く押し流すと、汚水の溢水や階下漏水につながる危険があります。まずは水位を下げて被害拡大を防ぎ、無理な圧力作業は避けてください。

屋外桝や共用部の点検・清掃が必要になるケースが多いため、なるべくお早めに弊社などの水道業者へ相談し、原因箇所を特定したうえで適切な処置(高圧洗浄・桝清掃・配管補修など)することが安全です。

まずは安全確保と準備を

ゴム手袋・雑巾・バケツをご用意ください。ディスポーザー付きのキッチンなら電源をOFFにします。

また、熱湯を流すと塩ビ配管を傷める恐れがあるため、60℃前後のお湯をご用意ください。

自分でできる段階的対処法

排水口・ゴミ受け・トラップの分解清掃

カバーやゴミ受け、封水トラップを外し、付着した生ゴミや油膜、ぬめりを中性洗剤でしっかり落とします。

取り外した部品を取り付け直すときは、パッキンの向きや嵌合を確認し、僅かなズレもないようにしっかりと取り付け直してください。

清掃することで、詰まりの症状が改善することがあります。

お湯とタオルを使い「圧送」で油を溶かす

軽い油脂詰まりが疑われるときは、お湯とタオルで圧送を試します。

排水口に厚手のタオルを押し当てて栓を作り、台所シンクに60℃前後の湯を溜め、タオルを一気に引き抜いて排水します。

温度で油膜を緩めつつ、まとまった水圧で押し流すことが狙いです。症状が改善されたものの効果が薄い場合は、同じことをもう一度だけ試してください。

ラバーカップ・真空式ローポンプ

ラバーカップ(または真空式ローポンプ)を使用するときのポイントは「押すより引く」です。

排水口にしっかり密着させ、ゆっくり押し込み、勢いよく引き上げて閉塞物を剥がします。複数回繰り返すことで、詰まりの原因が動いて症状が改善されます。

逆流で台所シンクが満水に近い場合は、溢れさせないよう事前に水位を下げてから作業を行ってください。

パイプクリーナー(薬剤)

薬剤を使用するときは、説明書に従って用量・放置時間を厳守しましょう。

酸性と塩素系の混用は絶対に避け、効かないからと濃度や量を自己判断で増やすことはNGです。

配管やパッキンを傷めたり、危険なガスが発生する恐れがあります。

手動トーラー(ワイヤー)

上記の対処法を試しても、水の流れが改善されない場合は、手動式トーラーの使用を検討しましょう。

立ち上がりからS字部まで、ワイヤーを丁寧に送り、軽く回しながら詰まり原因を剥がしていきます。

無理に押し込むと配管の内壁を傷めつけたり、配管内の固形物を奥へ送り込んでしまい状況を悪化させることがあります。排水口からワイヤーを送るときに、抵抗が強い場合は無理せずに作業を中断しましょう。

手動トーラーを使用してもキッチンの水が流れない、あるいは短い期間で再発する場合は、屋外の排水桝や、集合住宅の場合は共用部に詰まり原因がある可能性が高いです。なるべくお早めに弊社など水道局指定工事店へご相談ください。

やってはいけないNG行為

業者に相談する目安

修理・清掃の費用目安

再発防止のコツ

フライパンは油を拭き取ってから洗う、油は固めて廃棄するなど、揚げ物の油やドレッシングは排水口に流さないことが基本です。

週に一度は排水口とトラップを中性洗剤で洗浄し、月に一度は60℃前後のぬるま湯を流して油膜をリセットしましょう。

また、台所シンクの排水口にネット状のゴミ受けを活用し、繊維状の野菜くずなどを極力流さないように注意しましょう。

キッチンの水が流れないときは、ひかり水道設備へ

ひかり水道設備

ひかり水道設備は、水道局指定工事店です。

東京都・神奈川県・埼玉県の幅広い地域で、水まわりのお悩み・お困りごとに年中無休・最短即日中に対応いたします。

キッチンのシンクの水が流れない等、詰まりの症状を放置すると逆流や階下漏水といった二次被害に発展する恐れがあります。

水道局指定工事店ひかり水道設備では、お客様より相談いただきましたら、スタッフが現場に伺い点検し、詰まり原因を特定します。

ローポンプを用いた詰まり解消はもちろん、トーラー機や排水管の高圧洗浄、配管に劣化が見られる場合は配管の補修や引き直しまで、状況に合わせて最適な方法をご提案、施工いたします。

弊社は、年中無休・お見積もり無料・最短即日対応の水道局指定工事店です。

「この程度の詰まりでお願いしてもいい?」と迷われたときは、お気軽に弊社へご相談ください。迅速・丁寧に対応いたします。

よくあるご質問

逆流してシンクが満水。どうすればいい?

まず、シンクに溜まった水を汲みだし水位を下げて被害拡大を止めます。その上でローポンプやトラップ清掃を実施。シンクが満水の状態でローポンプを使用するのは危険です。ご注意ください。

なぜ、熱湯を流すことがダメなのですか?

塩ビ配管には60℃前後までが安心です。熱湯を流すと変形・漏水のリスクが上がるからです。

薬剤とローポンプ、どちらから試せばいい?

基本的には「ローポンプを試した後に薬剤を使用する。」です。薬剤を使用直後の強い陰圧は飛沫や化学反応のリスクがあるため、薬剤使用直後のローポンプ使用は避けてください。

安心の水道局指定工事店ひかり水道設備

お電話でのお問い合わせ

0120-970-854

年中無休 / 受付 8:00~19:00

今回は、「キッチンの水が流れない原因と直し方と業者費用の目安」についてご紹介しました。
他のコラムも、ぜひご覧ください。

監修者の石川隆之
おすすめコラム
ひかり水道設備サービス一覧
水まわりトラブル解決ご依頼ダイヤル
ひかり水道設備へのお問合せはこちら ページ上部へ